元々は『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のようなテーブルトークRPGにおいて、モンスターを倒して経験値や強力なレアアイテムを入手し、キャラを強化してさらに強力なモンスターを倒すというプレイスタイルを指し、アメリカから輸入された言葉である。hack(切り刻む)とslash(叩き斬る)という言葉の複合が示すように、ストーリーや世界観の表現よりも戦闘に勝つ、敵を倒すということを意識しているスタイルに対して使われる言葉であり、物語性や世界観を重視してキャラクターを演技するということに重きをおくプレイヤーから揶揄として使われる場合もある。
とあります。PSO2はまさにコレに当てはまり、これをロールプレイングゲーム的な表現ではなく、アクションゲーム的な表現で作られています。私はこれが大好物です₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾。
この手のアクションゲームの面白さは、敵の行動/攻撃パターンを見極めて、正解は無いにしても自分に合った最適解を探して実践して、それがうまく回った時のカタルシスにあると思ってます。PSO2もアクションゲームの一種なので、ゴリゴリとごり押ししてるだけだと全く面白くない。でも少し考えるだけで飛躍的に面白さが増す。DarkSoulsシリーズが好きなのもこういう理由なんですが、それはまた別の話。
どのゲームでも他の人がどういう遊び方をして楽しんでても別にいいんだけど、自分としてはそういう攻略的な遊び方に楽しみを見出している、という話です。
オープンβとサービスイン直後の短い期間やってた時期の事は全く覚えてないので無かった事にするとして、今回最初からやり直して選んだ職がバウンサー(Bo)でした。大型アップデートの噂を聞いて再開したのは前に書きましたが、その時にあった最新のトレーラーがマガツ戦をモチーフにしてたんだけど、そこに主要キャラとして出てたのがバウンサーだった訳だね。蹴りが恰好良い(*'▽')ツ、という理由でBoを選びました。かつテクニック(魔法)も使えるしね。魔法戦士職、好きなんですよ。
まぁ今でも「Boの事が完全に分かってるよ( ・`д・´)」とは言えないけど、少なくとも始めた当初よりは分かってる筈ですし、そうでなければいけません。ともかく最初はごり押しでした。少なくともベリーハード(VH)難易度まではごり押しで何とでもなる難易度ですし、いや正直スーパーハード(SH)難易度でも初期のある程度まではごり押しで何とでもなってたと思います。
Boは意識して空中に留まっていられます。そしてPAの中でモーメントゲイルは優秀なんですよ。狙う必要もなくしかも長い時間操作しないでも敵を攻撃してくれる。ザンバースが発生するから追加ダメージも出るし。敵の攻撃が届かない高所(敵の頭あたりとか)でゲイルやってたら無傷で倒せる事もザラ。このVHまでは正直コレばっか連発してたと思うし、それで全く問題なかった訳です。完全に思考停止のごり押しです。いえ、それ以外必要も無かったとも言えます。
正直な話ですが、チームに入ってなかったらこのあたりで止めてたかも知れません。モチベーションはチームのエクストラハード(XH)緊急クエに合流したいって所にあって、それだけでレベルを上げていた気がします。それだけVHまでの戦闘は面白くなかった。今思えば、最初は基本3職からやるべきだったかも知れない。
「あぁ、これはちょっとヤバいカモ…(´・ω・`;)」と最初に思ったのがSHの浮遊大陸のボスのキャタドランサとクォーツドラゴンでした。
キャタドランサはとにかく上方向に短い。こちらの攻撃がギリ当たる上空にいてても、回転攻撃が当たっちゃってスタンさせられる。SHからはとにかくこの頻度が高い。ストレスがマッハ。クオーツドラゴンはSHからはホーミングレーザーや全方位拡散レーザーが痛い。上空でゲイルでくるくるまわってたら集中砲火食らってHPがなくなります。叩き落されない分、HPがゴリゴリ無くなります。ストレスがマッハ。
確か初めてクエスト失敗したのがSHクオーツドラゴンだったと思う。
私はこの辺りから「攻略」を心がける様になりました。
難易度で敵の行動パターンが強化されるのでVHまでの敵の動きは参考になりません。あらためて敵の動作をよく見て、次の行動パターンを予備動作で確認して、事前に攻撃の当たらない位置に移動する。敵の攻撃をステップの無敵時間を利用して回避する。最初に書いた、敵の行動/攻撃パターンを見極めて、最適解を探して実践する、って奴です。
そうしたら急に戦闘が面白くなりました。緊急クエでも飛躍的に死亡率が減ったと思います。まぁ緊急クエは大抵敵がうじゃうじゃ来るので、視界外から殴られたらどうにも回避しようがないんだけど。どっちにしてもゲイルの使用率は減ったかな。そればっか、って事は無くなりました。サブクラス用のハンター(Hu)のレベル上げもボーナスクエストでしかやっていなかったのを、クエストや緊急SHに行く様にもなりました。
今、テクター(Te)が面白いです。メイン職をTeにしようかしらとか思うくらい。
BoからTeに変えてからしばらくは、その機動力の無さ、というかBoの機動力の高さからの落差、に愕然としてどう動けばいいものか慌てたものですが、だいぶ分かってきました。結構性分に合ってるかも知れない。最初はBoの行動経験からTe/Boでやろうと思ってたしやってたんですが、Te/Huの方が私にはいい感じです。ウォンドラバーズのON/OFFで回避行動が違うのは面白い。法撃爆発が楽しい。緊急12人での支援魔法もどのタイミングで撒けばいいか考えるのも楽しい。ひたすら個人で上手くキレイに立ち回る事が楽しいBoとは別の楽しさがあります。どっちにしても戦闘の楽しさな訳ですが。
現在、Bo 75レベル、Hu 75レベル、Te 75レベル。主にTeで遊んでいますが、昨日からレンジャー(Ra)を育て始めました。これが…難しいですねぇ(´・ω・`)。肩越し視点でヘッドショットや弱点を狙わないとRaたる能力が十分発揮出来ない訳なんだけど、これがまた今までやってた3職とは全く別の操作テクニックが必要な感じ。所謂TPS視点でのシューティングゲームに近くなるんだろうけど、そうなるとボタン操作もそれ用にカスタマイズしないとうまく操作出来ない気がする(※XBOX360コントローラーを使ってます)。RaはFPSみたいにキーボード&マウス操作でやる方がいいのかも知れない。今度やってみよう。
YouTubeで動画を見る限りではこの肩越し視点でうまく立ち回ってる動画があるんだけど、ああいう風に戦闘が出来たら、楽しいだろうな。
※エンペ・ラッピーのかわいさは異常
あ、ちなみに新しい3ボタン操作に変更してなんとか慣れました。従来の2ボタン操作と新しい3ボタン操作で、決定とキャンセルのボタンがデフォルト逆なのは意味が分からない。PS4版が出たからそうなったんだろうけど、360のABボタンとPSの○×ボタンの配置が逆って奴と同じ話。従来は360型だったのに新しいのはPS型になってる訳で、360型にコンフィグ設定し直したよ(´・ω・`)。